記事一覧

オプティマスの奥武蔵グリーンラインチャレンジ

2016年10月9日(日)奥武蔵グリーンチャレンジ(42.195Km)にオプティマスはチャレンジしました。(開催地 埼玉県)
1回完結の為、長文になります。
スタート前の写真と完走証は、下記の通りです。
オプティマス今回は完走タイム遅いです。しかし、それには。


この大会は、パンフレットこそ、うさぎとカメ。
可愛いイラストとパンフですが、コースが優しくなく、可愛くないのです。
コースは埼玉県西部地区の山間地です。
特徴は、90%以上は舗装道路、35kmはアップダウンを繰り返しながら、標高約900m地点まで、ひたすら登り、残り7km、約標高差500m下り。途中、短いトレイル区間があります。そして、スタートとゴールは、
異なります。
コース図とグーグル・マップは下記です。高低図は必見です。


ですが、オプティマスはこの大会が大好きです。理由は?
1、ランナー目線の運営のスポーツエイドジャパン
2、エントリー費用が、フルマラソン走れて、3200円(Tシャツ無し)
3、ウエーブスタート(午前7時30分から9時迄)この時間であればいつスタートしてもOK。
4、制限時間7時間~8時間30分
5、エイドは6ケ所
6、完走証その場発行
7、ゼッケン、チップは事前送付
8、お腹いっぱい坂道を走れる(ハムを鍛えられる)
9、レース後、ゴールから武甲温泉までの無償温泉送迎バス有り。
10、武甲温泉は、ゼッケン持参すれば100円割引
今どき、フルマラソンは聖徳太子が必要な大会が多い中で、ランナーのお財布にやさしい。

それでは、時計を巻き戻し、午前6時30分に西武鉄道芦ヶ久保駅の有料駐車場で、同僚たかちゃんと車で待ち合わせ。
バックの山々の稜線に林道があり、そこを走り、この写真にある芦ヶ久保
までランナーは降りてきます。


今回のたかちゃんとの作戦は、スタートとゴールに自家用車を置くこと。
オプティマスの車をゴール地点の芦ヶ久保駅有料駐車場へ。
たかちゃんの自家用車に乗車してスタート地点へ向かう。
移動だけでも車を使えば、楽々です。
一日500円2日1000円安く、無人で自動販売機で駐車券を購入して自家用車でダッシュボード貼り付けで完了。

この時点までは、たかちゃんが完走した雁坂峠越え秩父往還走の話しを聞きながら、今日のレースにワクワクしておりました。
それが1時間もたたないうちに暗雲が。

午前中、雨予報と聞いてましたが、こんなに雨が降るとは。
がっかりです。
早めにスタート地点に行って、おっさんブログ読者さんに会いにいくつもりでした。
この雨で外にでられないのです。
理由は、『水を吸ったスポンジ』です。
もともと、プラスチック部分以外は、スポンジ形状にしている姿なので、
こんなに雨が降ると、給水してしまい、重量オーバーで走れないので
す。
実は、洗濯をして干すまでに、水分を含むとかなりの重量なんです。
【スタート】
ぎりぎりまで車内で待機して、スタート地点へ。
午前8時40分スターには、ランナーはまばら。
多くのランナーは、ウエーブスタートで出走済でした。
大会主催者の館山代表と完走の約束して、最終スタート期限午前9時
を7分残し、8時53分雨の中、スタート。
【スタートから10km】
市街地を数km走り直ぐに舗装された林道へ。
林道は、右へ左に。カーブミラーだけが心の支え。
あそこまで走ったら、歩こう。
同じ主催者の奥武蔵ウルトラマラソンのコースとほぼ同じルートです。
どこまで行っても、雨でずぶ濡れで、吸水性抜群のスーツは、重量が
増してきます。
【ぷちトレラン区間】
舗装されたコースから物見山までは、トレイル区間です。
この区間は狭い道をランナーとのすれ違い。
トレイルにオプティマスはありえないようで、ビックリされた後は、皆さん、笑顔でした。
道が滑るのと、埋め込みの水準点が出ており、靴にひっかりりそうで
一番気をつかいました。視界が狭いので。
【つらい35km】
登りの後に次に下りがありジェットコースターのコース。
エイドで、参加者約1000人近くのランナーで、ラスト5人とのこと。
この大会は、ウエーブスタートを過ぎると、スイーパー(ハンター?)が放たれるとのこと。
オプティマスの脳裏に。
①オプティマスのスーツが雨で給水して、本当のロボット状態になる。
②ハンター追いつかれる。
③関門でリタイヤ宣告される
④収容車でオプティマスのまま回収される。
あまりにも遅くスタートした為、前も後ろもランナー全くいないのです。
もちろん、林道ですので、沿道の応援はゼロ。
【本日の最高速】
それでも、沿道には子供いないので、しっかり6ケ所のエイドは、マスクを脱いで休憩したことは、ここだけの話で。
35kmの地獄の苦しみを越えコースのお楽しみゾーンへ。
県民の森から芦ヶ久保ゴールまでの区間。
これまで35kmまで温存した体力を爆発させてました。
距離で2kmくらいは4分台/1kmをだせ、多くの方にご挨拶できました。


【レース後、武甲温泉へ】
雨と厳しいコースに苦戦しましたが最後7kmはしっかり走れて満足でした。
ゴール後、すでに多くの方は帰路へ。
2,3人の方から記念写真をご一緒しました。
着替えを行わず、オプティマスのままで、芦ヶ久保駅へ。
武甲温泉のバス待ちをしていたランナーさんから『あの格好で電車でかえるのかね?』という話し声を後に、朝、駐車した自家用車で仮の姿へ。
同僚のたかちゃんは、3時間台でなかったと残念がってました。
この前の雁坂も富士山往復も時間内完走するので、オプティマスとは大違い。
【追伸 翌日のクリーニング】
今回、無理をして高速を出したため、ロボットの足がかなり劣化が進みました。どうしよう。
次はアクアラインマラソンがあるので、本日、クリーニング。
走ることよりも、オプティマスのクリーニングと乾燥と劣化箇所の縫い物
が大変で。曇りで乾かないし。


そうそう、愛用の洗剤は、ウタマロです。
オプティマスと愛用シューズホカをこれで洗いました。スッキリ!
うたまろリキッドを購入しましたが、洗濯は温水に固形ウタマロが一番です。本当にキレイになります。


コメント

No title

> だ~まえさん
アクアラインまで、一週間でドキドキです。
そうですね。
暑くならなくて、雨が降らないことを願ってます。
二年前のアクアラインマラソン大会は、暑かったこと、後半かなりアップダウン
で苦しんだ記憶しかないのです。
今年、顔は見えませんが、笑顔でオプティマスはゴールしたいですね。
出来れば、ネット4時間59分。欲張りですかね。

No title

> カロゴンさん
県民の森から天体観測されたんですね。
都幾川側に堂平天文台も有りましたので、星座観測良いですね。
マラソンやる前に、ぐんま天文台の65cm望遠鏡使用資格を取ったのですが一度しか使ったことなくて。
行かないうちに予算関係で、一般解放しなくなってそれっきりです。
私も、子供の靴泥落ちないので、温水でつけおきで、放置してます。
どこでも、パパさんの仕事ですね。

No title

悪天候の中、お疲れ様でした。
真の姿ですとゴール後のメンテナンスが大変ですね。
アクアラインは晴れますように!(暑くならない程度で)

No title

雨の中オプチマスでお疲れ様でしたー。
水を吸うと更に大変なんですね。

県民の森は昔、星を見に良く行ってました。
ここからは結構なヘアピンカーブの下りがありますよね。

ウタマロは汚れが良くおちますね。
でも娘の上履きは綺麗にならないです(;_;)
どれだけ汚すんだって感じで(^^;

No title

> ろっしさん
ケガ明けで、オクムがすごいです。
ナイス、ランです。
登りも下り坂も激しいコースで、慣らしランニングはご立派です。
もう、完全回復ですね。
今回、お会い出来ませんでしたか、アクアラインで、又、宜しくお願いします。

No title

> 麦わらさん
車の中から、応援され手を振った記憶があります。応援者が全くいないコースなので、下り坂のパワーを貰いました。
有り難うございました。
そう言えば、仮の姿でお会いしたことなかったですね。
いつかオプティマスでお会いしたときに、脱いで仮の姿で、ご挨拶させて頂きます。
その時は、宜しくお願いします。

No title

グリーンラインチャレンジお疲れ様でした❗あの雨では、仮の姿で出走かと思ってましたが、オプティマスで疾走されたんですね❗私も怪我明けながら、何とか完走してきました。お会いできなかったのが残念でしたが、すぐにアクアラインでお会い出来ますね❗
それにしても、メンテも大変なオプティマスで走られるゆきパパさんは、凄すぎです(^^)b

No title

雨の中、走られていたんですね。スタート地点で見かけなかったので「仮の姿」なのかと思い、オッTの男性がいましたが、仮の姿のゆきパパさんの顔は知らないので声はかけませんでした。でも、掛けてたら人違いでしたね。

真の姿の吸水の重さに比べたらジャージくらいで騒いじゃダメですね。まだまだです。

帰る時にゴール近くの下り坂でオプティマスプライムに出会いました。車の中からNちゃんが「頑張れ」と声かけしたら手を振ってくれました。わかってくれたかな~

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ゆきパパランニング

Author:ゆきパパランニング
ようこそ!
人生は長くはない。出来ることは出来るうちに。
このブログは、笑顔で走った10km、ハーフマラソン、フルマラソン、ウルトラマラソン、トレイルランニングの記録です!
スキーにもチャレンジしてます。

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア