記事一覧

9月18日マラニックの後編


雁坂峠越え秩父往還走145km後編です。
あったここに!巨峰の無人自販機です。



小さなパックに、種無し巨峰入ってました。ラッキー。
100円を自動販売機に入れ、1パックいただきました。
これが甘く旨かった。ありがとう。
このレースはスタート地点甲府駅標高277mから16km地点応援を頂いたファミリーマートが標高400m。
ここから、残りの32kmでひたすら上りCP1道の駅みとみ標高1113mの道のりです。
道の駅みとみは,下記のコース高低図の広瀬湖のところです。
しかし、ここで心配していた雨が強く降りだしました。
なんとかCP1道の駅みとみに午前10時7分到着。
昨年の自己記録と比べて、44分の遅刻です。
雨が降っているからといって理由になりません。




このCP1でどれくらいの時間の余裕があるかで残された時間との闘いです。
高低差836m距離37.46km5時間7分 8分12秒/km
今年から、道の駅みとみ(山梨県側)と
出会いの丘,(埼玉県側)をチャーターバスでランナーを運ぶことになりました。又、ルールでは、CP1で計測チップをインしてから希望の丘で計測チップを再計測させる迄1時間以内の制約付きです。この間は、バスで15分程度になります。移動時間はレースに含まれません。



宿りを道の駅みとみで。
雨は強くなるばかりです。


かなり消耗したGPS時計を充電しました。
出会いの丘(埼玉県側)チャーターバスは最終バスでした。
チャーターバスを降りると計測装置を差し出され、チェックの音と共にレースの時間が動き出します。
午前11時1分にチェック1時間以内でリスタートできました。
しかし、埼玉県側はかなりの雨です。とても、ポンチョや簡易雨具で対応できないので、上下耐水雨具へ装備変更しました。これから約17kmは山岳区間です。
黒岩尾根から雁坂小屋のルートです。
主催スタッフからここで、『リタイヤされた方がいるので、ゆきぱぱさんが最後なので、スイーパーと一緒に上がってくださいね。』
ということは、『私このレースのビリなんですか?』
スタッフ『はい、そうです。』
しばらく走り橋を超えて、道路横断のボランティアをしているスイーパーと書かれているゼッケンの方と黒岩尾根へ。
はじめは、『この区間で時間短縮ですね?』と余裕のトーク。
と話しながら、数kmは順調に上っていたところ、突然、目の前にあるべき道が無くなりました。
あるべき道が本当にないのです。
斜面が斜めに削れていて、前に進もうとしても、泥だらけの軟弱地盤が崩れ、両手両足を踏ん張ってもズルズル斜面に落ちていく状況です。それも、泥の中。靴も氷上のように滑ります。靴が泥の中にクルブシまで、浸かり。

脳裏に全国各地で行われている神事
『どろんこ祭り』を思い浮かびました。
泥にまみれれば、まみれるほど豊作になるという。
雁坂峠で、豊作を願うとは?
どうやってあの10m先まで、行こうかまず、考えてから行動。ジャンプしてあと数センチで木の根っこにつかまりそこねて、泥の中へ落下。
つかまる物を探しながら蟹歩き、まるで、壁をのぼるスポーツのボルタリングです。
スイーパーさんも『想像以上のコースにこれは大変だ』と話されてました。
おそらく、早いランナーは雨で崩れる前に通過したのであろうと思いますが、ビリのランナーは罰ゲームです。
うっかりすると、ズルズル谷の下へ。
スイーパーさん『これ人が落ちたら、私、1人では助けられないですね。山岳救助要請デスね。』
その言葉に納得、ビビります。
とにかく、1km30分もかかっていては、レースでありません。
どろんこ遊びです。
斜面が沼になっていて、靴が泥で沈んでしまって靴が脱げそうになり、泥だらけで転んで起きて又、転んで。
そんな中、無言になる私へ、楽しい話を沢山ボランティアのスイーパースタッフから頂きました。
『話をすると乳酸が溜まらないんですよ』
こんな時でも気をつかっていただき感謝です。

やっと平らな斜面でカメラを手にとりました。
標高1950mまでの雁坂小屋までに道のりは最悪でした。そして、雨はやむことはありませんでした。
実は、この区間、写真が全くありません。
両手、両腕どろだらけで携帯カメラも落としそうなので触れませんでした。

何とか雁坂小屋近くになって写真を撮れました。
『やったー』便所国道が見えました。
これは有名な国道の真ん中で便所があるところです。

これが見えれば
雁坂小屋です。
雁坂峠には、こんな素敵な小屋があるんですね。
ここでスイーパーさんとお別れです。有難うございました。
雁坂小屋14時50分到着。昨年が13時27分。
この区間に苦戦して1時間27分の大遅刻です。
小屋について、スタッフさんからCP2午後3時が間もなく閉鎖されると聞かせれました。
CP2 44.8kmは山小屋からあと少し先の峠にあります。
何度も走ってますが、CP2で終わったことは初めてでした。
ここで、本年の雁坂峠越え秩父往還走は終わりました。雨具を使用しておりましたが、来ているものは全て濡れたので、サバイバルシートを体に巻き体温維持しました。(銀、金色の大きなアルミシートです。体に直接巻くと暖かいです。)
スタッフさんと話して、CP2雁坂峠まで登りそこで、複数名のリタイヤされた方と山梨県側へ下ることになりました。そして山梨県側下山し車で西武線三峰口まで送っていただけることになりました。
聞くところによるとボランティアで一日中、標高2082mの雁坂峠でランナーのチップ計測。
標高100mで0.6度下がるので大変寒いです。
最後にリタイヤランナーの下山の送迎までしていただけて感謝でした。
タイトルの通り、ここからがマラニックになりました。
山梨県側は、道がしっかりしており足元が不安になるような個所はありませんでした。
こちら側の登山道を使えれば、本来は良いのですが事情があって使えないのです。

レースのことや色々な話をしながら下山して楽しかったです。皆に共通しているのは、時間内完走を目指しているということです。今年は達成で出来ませんでしたが、いつかきっと。
楽しい時間はあっというまに過ぎていきます。

すっかり雨も小降りになり、泥沼の悪戦苦闘したことも、下山では思い出に変わってました。
スタッフさんと一緒にCP3扇屋山荘54.9kmに寄ることになりました。すでに18時32分真っ暗です。
しかしエイドにはランナーも含め沢山の人です。
今回のレースがこの区間がいかに大変だったかこのエイドを見ればわかりました。
まだ、山にも人がいるとの情報。
すべてのランナーが泥だらけです。
100回以上ころんだ!と話していたランナーもいました。

CP2の美味しいカレーを女将さんにふるまわれました。

トッピングは卵で。
途中、スタッフさんの車から走るランナーに応援の声掛けしながら秩父鉄道三峰口駅へ。
スタッフさん、自家用車で汚れた格好で快く送っていただき有難うございました。
三峰口駅はCP4のエイドになっております。
ここでもリタイヤランナー方と合流し19時34分の列車でコースを後にしました。
自宅に午後10時前。どろどろなので、ふろ場で泥を洗ってシャワーを浴びて就寝。
朝4時に起き、ゴールへ向かいしました。
富士山頂往復マラニックを走破した同僚、たかちゃんは23時間22分で見事時間内完走。トレランが今回で初めてでした。
そして、なんとおっTメンバーのゴール。
スタートで写真を一緒に撮った40’sおやじさんです。
それも、体が泥だらけでない。(途中で体を水で洗ったとのこと)疲れているところ気さくにお話を頂き有難うございました。お疲れさまでした。
やっぱり、この年の雁坂時間内完走者は鉄人です。
完走者といっしょに、入浴券で同僚のたかちゃんと一緒に風呂に入ったのはここだけの話で。
今回も苦しい中でも、いろいろなものを学ばせてもらいました。良い経験でした。
次回からは、オプティマスに戻ります。
あと年内9レースあるので、どこかの大会でお会いできることを楽しみにしております。
お会いした時は、お声がけ宜しくお願いします。

コメント

No title

> カロゴンさん
有難う御座います。
今年の雁坂は、以前台風が直撃した年より
ハードでした。
話題はどんこ祭りにつきます。
本当に、無事帰れて良かったです。
そうなんです。今年、残すとこ88日しかないんですけど9レースあるんです。
それも、全てプティマスです。
今週の日曜日から、オクムでフルマラソンあるので、頑張ります。

No title

高低図を見ると正丸峠が可愛く見えますね!
足場が悪いし、道はないしで大変な事になってたんですね。
でも、無事に怪我なく帰ってこられて良かったです。
まだ今年中に9レースあるというのがすごい。
アクアラインも頑張ってくださいねー。

No title

> ハービーさん
レースは、マラニックになってしまい、楽しんでしまいました。

アクアラインマラソン、ご一緒出来ることを楽しみにしております。
青色の方とも、初コラボレーションなので、ワクワクです。
また、打ち上げ企画お誘い感謝です。
皆さんと仮の姿で楽しみたいのですが、
この時期、夜早めに戻らなくてはいけなく残念です。いつか、ご一緒出来る時を楽しみにしてます。当日、また。

No title

> pink_manさん
読んで頂き有り難うございます。
マラニックとしては、十分すぎるほど、楽しめました。
オプティマス10月9日オクムの片道フルマラソンで初めて走りましので、ドキドキです。

No title

のちのち語りぐさになる大会ですね!
あと年内に9レースというのがまた驚きです( ゚д゚)
いよいよアクアで真の姿を見れると思うと今からワクワクです(^^)
しかも、蒼い悪魔と青いロボットの競演!! 木更津の子どもたちは全校応援でお迎えしますので、ぜひ驚かせてやって下さい(^o^)
そして、スタート前にはスタート会場横の潮浜公園内の多目的広場(当日は仮設トイレが設置される予定)におっTで居ます。打ち上げも企画していますがご参加如何でしょうか?

No title

お疲れ様でした。
記録より記憶に残るレースだったんですね。

次は真の姿で楽しんでください。

No title

> 40sおやじさん
同僚とのゴールが近く、40sおやじさんのかっこいいゴール見させて頂きました。
富士山頂、雨の雁坂時間内完走、お見事です。

こちらは富士山頂往復も雁坂も途中リタイアで、ゴール待ちに今年はまわりました。
いつも、リタイアは悔しさで一杯なんですが、今年は、身の丈にあった走りで納得でした。アクアライン宜しくお願いします。

No title

巨峰の無人販売なんてあったんですね。
気が付きませんでした。
来年は見つけます。

ゴールの川越温泉で声を掛けていただきありがとうございました。
わざわざ、来てくれたのですね。

私もアクアラインマラソン出ます。
よろしくお願いします。

40sおやじ

No title

> issaさん
ホテルのロビーでdevilさんが、出る時に水色のバンダナかぶってたのが、私です。秩父まで行けたことは、凄いです。
ひどい道でしたね。
今度は、アクアラインマラソンで、オプティマスとデビルさんのコラボレーションお願いします。青色のロボット見たらお声掛け下さい。

No title

> こうめさん
本当に応援有り難うございます。
一度も家族応援してもらってないので、皆さんに応援嬉しかったです。

レースは、テレビ番組の罰ゲームそのままで、泥エステのようでした。(笑)
しかも、ビリですからネタにするつもりです。
アクアからは、子供たちもみてるので、しっかり走ります。
お会いする事を楽しみにしてます。

No title

CP2最終ランナーだったんですね〜!!
今年の雁坂は厳しかったですね。VFFだったせいか爪は剥がれませんでしたけど。
アクアライン参加しますのでよろしくお願い致します。

No title

道が無くなってたと聞いてはいましたが、そんなに過酷だったんですね。
ヒヤヒヤな泥道を無事に通過され、今更ながら本当によかったです。
カレー、写真からも美味しさが伝わってきます~(≧∇≦)
今晩のメニューはカレーだな(笑)

アクアライン、参加します。お会いできるのを楽しみにしてます♪

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ゆきパパランニング

Author:ゆきパパランニング
ようこそ!
人生は長くはない。出来ることは出来るうちに。
このブログは、笑顔で走った10km、ハーフマラソン、フルマラソン、ウルトラマラソン、トレイルランニングの記録です!
スキーにもチャレンジしてます。

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア