昨晩、ブログ作成後アップロードする時に、どうしても曇天にランニングした先週の写真と動画に気持ちがのりません。
文字以外の旅立ちの丘で撮った写真と動画を全て削除しました。
理由は歌詞にある「♪この広い大空に♪」部分が絵にどうしてもあわないのです。
今朝、午前3時に起床して午前5時に旅立ちの丘に写真と動画だけを撮りにもう一度行きました。
その為、旅立ちの丘の青空の写真や動画は9月20日(月)のものになります。
ご了承お願いします。
「旅立ちの日に」の誕生した秩父市立影森中学校から次のポイント、旅立ちの丘へ向かいました。ここ埼玉県秩父市内は、盆地の中にありその周りを緑の山々に囲まれています。
それほど大きな盆地でない為、市街地から山間部までは数kmで到達するロケーションにあります。
目指す「旅立ちの丘」は、その山間部の小高い丘に整備された公園内(秩父ミユーズパーク)です。
なんとか、標高394mの丘を登り公園に到着です。
しかし、到着した場所は一番公園の左側、目指す公園は一番右側。
この公園横に長い公園なのです。
小さな公園を想像していたので、公園内それも3.3kmも先にあるので、びっくり!
(上記写真はランニング1週間後、台風通過後9月20日午前6時の写真)
広い公園内は、レンタルサイクル、ゴーカード場、本格的なアスレチックパークなど、盛りだくさん。
大きな公園なので、密にならず沢山の家族ずれが遊んでおりました。
やっと「旅立ちの丘」につきました。
晴らしい眺望の場所に旅立ちの丘と名付けられた展望スペースになります。
このような説明の看板があります。
秩父市内の夜景がきれいな場所なので、台風通過後に夜景と朝日をどうしても見たく、午前3時に家を出て車で来ました。
到着した時は、薄青い夜空です。
一枚目と二枚目の写真が太陽が昇る前と後。
こちらが早朝の武甲山。
実はこの展望施設には仕掛けがあります。
この穴があいたものがアーチに6個あります。何かな?
おそらく、階段の下に人感センサーがありこれに反応して、6個の穴の開いた中にあるスピーカーから曲が流れる仕組みです。たぶん!
素敵!
それもあの曲です。
この階段を登ると自動で曲が流れます。
1回センサーを通過すると合唱曲と歌がないメロディーを2曲連続で流れます。
こちらがその動画です。
2021年9月20日AM8:20
DJI POCKET2 4K30P録画 旅立ちの丘
いかがでしたか。
実は24時間曲が流れると思っておりましたが、午前8時前はどうやっても曲は流れず、午前8時から階段を登ると曲が流れました。
これが音楽の流れる時間なのかはわかりませんが、アーチの傍にあったプレートには、利用時間は8:00~21:00と記載がありました。
この展望台にいると、曲が流れるので、その曲につられてどこからともなく人が集まって来てきます。
「この曲、旅立ちの日じゃない!」
「小・中・高校で歌ったよ!」
「いやー懐かしい!」
「〇〇先生元気かな!」
「卒業式か!」
狭い展望台なので、ここに立つ多くの若者、小さな子供抱えた親子が想い出を語っておりました。
改めて、この曲は広く愛されていることを感じました。
こちらはト音記号です。
近くには「旅立ちの丘」の名前のバス停留所もありました。
展望台の下には、無料駐車場もあるので秩父市内に観光の時には、車でも簡単に家族で立ち寄れそうです。
それから坂を下って、秩父市街地の通り、目指すは西武秩父駅です。
なんとか西武秩父駅に着きました。
お目当ては、入場券を買って列車のホームへ。
1時間に1本の特急列車の発車メロディーと1時間に2本の普通列車の発車メロディーを撮りました。
こちらです。
西武秩父駅
「旅立ちの日に」のメロディーを列車の発車曲として使っておりました。
何せ特急は1時間に1本なので、撮り逃がすと次の列車は1時間後なので、何とか走って、お目当ての時刻の特急発車にまにあいました。
2曲を1つにまとめてあります。
・影森中学校の歌碑を見て、イヤホンで「旅立ちの日に」を聴く
・旅立ちの丘で大地を感じる
・西武秩父駅の発車メロディーを聴く
いずれのミッションもこれで完了です。
朝から何も食べてないので、西武秩父駅内で食事を頂きました。
豚味噌丼とろろ添え 970円。
別にブドウのジェラート。
今日の行動履歴は、食事をしたり録画をしたり、寄り道多数です。
16km 約5時間のマラニックでした。
あとがき
以前から欲しかった「旅立ちの日に」の奇跡の楽譜、DVD付の本が中古でみつかりました。
絶版でもう書店で手に入らないので、程度の良い書籍をネットで探しておりました。
手元の一冊はA級版(永久版)です。
ダイヤモンド社 2005年2月3日発刊 2940円(税込)
ブログの曲紹介は、この本からエピソードをいただきました。
目次のご紹介
2頁 はじめに
6頁 とある中学校にて ~「旅立ちの日に」が生まれた影森中学校~
12頁 「旅立ちの日に」はこうして生まれた~熱意と愛に彩られた、不思議な運命~
14頁 歌は人の心を変える ~作詞・小嶋先生の思いと教育信念~
16頁 歌声が響くまで ~作曲・坂本先生と生徒が過ごした熱い日々~
21頁 「旅立ちの日に」の魅力とは? ~編曲・松井孝夫氏が語る、曲との出会いと魅力~
22頁 そして全国へ ~卒業式の新・定番ソングとなる~
24頁 卒業生たちの心のアルバム ~「旅立ちの日に」と影森中の想い出~
28頁 あなたにとって「旅立ちの日に」とは?~卒業生たちの心の寄せ書き~
30頁 広がりをつづける「歌の力」~今なお響き渡る影森中学校の歌声~
付録DVD ドキュメンタリー「旅立ちの日に」の奇跡 ~名曲誕生に秘められた情熱~
(影森中学校卒業生合唱フルコーラス入り 本編37分)
それでは、また。
この曲では沢山の方がアップロードされていますが、私はこれが一番好きです。
卒業する小学6年生たった4人(男子3名女子1名)でのハモリはお見事!
ユーチューブより 「旅立ちの日に」 たった4人の卒業生より
平成21年度長野県辰野町立川島小学校卒業式
106万回視聴 907件コメント
にほんブログ村