記事一覧

「旅立ちの日に」

「旅立ちの日に」というある校長先生と音楽の先生がつくった合唱曲をご存知ですか。
おそらく
卒業式で聴いた。
卒業式で歌った。
卒業式で弾いた。
なかにはSMAPのCM曲で聴いたなんて、ありそうですね。
卒業・旅立ちの歌で、季節外れの曲ですが、この歌の発祥の地で、この曲に触れたく走ってきました。
今日のランニングポイントは、影森中学校、旅立ちの丘、西武秩父駅ホームの3つです。

コロナの中で、子供達がこのような合唱曲を多くの仲間と早く歌えることを願っております。

「旅立ちの日に」とは。
この曲は1991年2月埼玉県にある秩父市立影森中学校で誕生しました。
「3年生を送る会」で生徒に何か記念になる世界にひとつしかないものを残したいと気持ちから、音楽教員の坂本先生から小嶋登校長先生へ作詞依頼がはじまりです。

「歌は人の心を変える」という教育信念小嶋登校長先生が一晩で作詞。

作詞を依頼した音楽の坂本浩美先生が、その詞をもとに15分で曲を書き上げたそうです。
名曲は、降りてくるんですね。

その後、この原曲をもとに、音楽教師である松井孝夫先生が編曲。
音楽教員向け月刊誌「教育音楽1992年1月号」付録として、この曲と楽譜が紹介されました。
これをきっかけに全国の小学校、中学校、高校へ広がったそうです。
沢山のアレンジがありますが混成三部版の歌詞の2番が、私はとても好きです。
このような曲です。

ユーチューブより 旅立ちの日に
2540万回視聴 15,734件のコメント数

どんなところ
調べると埼玉県秩父市の秩父鉄道影森駅.
下車してすぐそば、歩きました。
IMG_20210912_100648.jpg

秩父盆地の中の中学校なので山が近く環境抜群です!
名曲ここにあり。

IMG_20210912_095917.jpg

校外からスマホの望遠で、車道に向いている体育館の横にある歌碑の文字判別はギリギリ。
校外からユーチューブをイヤホンで聴きながら、歌碑の文字を追いました。
とっても贅沢な気分。

IMG_20210912_095848.jpg

学校を徒歩で半周し、次のターゲット旅立ちの丘にランニングで向かいます。

IMG_20210912_101604.jpg

途中、影森中学校のバス停留所がありました。
停留所の奥に見える大きな山は武甲山

IMG_20210912_102751.jpg

旅立ちの丘は、秩父ミューズパークの公園内あります。
橋を越えて、登坂を走ります。
ある程度の登るとダムも見えます。

IMG_20210912_103420.jpg

中学校からガーミン計測では標高140m程度登りました。

Screenshot_20210913_030027.jpgScreenshot_20210913_025927.jpg

途中、酒づくりの森の直売所があり水分補給をしました。
ここで試飲したら、多分、その後の走りで死因になります。
日本酒秩父錦を横目に秩父カボスサイダーを376円にて頂戴しました。

IMG_20210912_104408.jpgIMG_20210912_104439.jpgIMG_20210912_104949.jpg

それでは又。次回で終わり。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

コメント

まめクロさん、私も実は全く知らなかったです。
平成、令和に学校で聞いた、歌った世代の卒業ソングです。
この歌が生まれた背景が明確で、地元の埼玉の歌というところから、マイブームになりました。
ロードサイドの日本酒エイドで、飲まなくて正解でした。

No title

「旅立ちの日に」、今では卒業式の定番になるほど有名らしいのですが、実は知らないのです…。
世代じゃないせいか、私が卒業するころにはまだイバに伝わらなかったみたいで。秩父が発祥だったのですね。
水分補給で日本酒を飲んだら確実に死にます(笑)
カボスサイダーで正解です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ゆきパパランニング

Author:ゆきパパランニング
ようこそ!
人生は長くはない。出来ることは出来るうちに。
このブログは、笑顔で走った10km、ハーフマラソン、フルマラソン、ウルトラマラソン、トレイルランニングの記録です!
スキーにもチャレンジしてます。

アクセスカウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

フリーエリア