RUN記事の為、再びコメント欄をオープンにしました。
8月30日(日)ブログ予告通りにオクムRUNを走りました。
本来であれば、コロナで延期された奥武蔵ウルトラマラソンの開催日。
しかし開催中止の為、そのスタート時刻に合わせてコースの一部からスタートしました。
大会スタート時間と同じ午前7時00分にスタート。
オクムを走る時には、いつも鎌北湖にある無料駐車場に自家用車を置いて、ここからオプは発進します。
駐車場名の記載がなく、探していたら鎌北湖第二駐車場という名称をこのバス停の看板で知りました。

バス停もありますが、一日数本のようです。
バスの運行は、一日3便。
この駐車場を使う理由は2つあります。

第一として、今回の目的地であるエイドとして利用している茶屋を往復して21km(ハーフ)の距離。
高低差のあるハーフマラソンの練習として利用できます。

第二として、この駐車場から山間部激坂の深い森林地帯に入る為に日陰になることが、オプのオーバーヒート対策に有効です。
この日も、気温33℃、オプで走れるギリギリの気温です。

本日は、オーバーヒート対策として、収納スペースがないので水分を手に持って走りました。
500mℓの命の水です。
水にしたのは、飲料とオーバーヒート時に頭を冷却させることを考え、スポーツドリンクは除外しました。
このサロモンの水筒は、目盛り線が入っているので、どこ迄飲んだかがわかる利点があります。(これ重要)
残りの距離から、水分量を計算しながら走ることができます。
燃料の可視化できることが素敵です。

時間になりましたのでスタートです。
午前7時ですが、8月30日の気温は35℃以上に感じます。
一刻も早く、山の中に逃げ込まないとヨレヨレになります。

スタートして、ほぼほぼ暖機運転なしで、激坂の林道。
足にこたえます。
写真では、大したことなく見えるのですが、一気に汗が吹き出します。

サウナスーツを着て、レーサーで被る目出し帽をかぶり、さらにオプの頭部を被っています。
木々に囲まれた清々しい写真ですが、中身の人はもう大変。
早めに出発した為、ランナーに抜かされることは午前8時のところは大丈夫そうです。

ウルトラマラソンの参加予定ランナーに抜かされる想定で走っております。
今日は巨石の天文岩までは、順調にアップダウンをこなしながら走れております。
この天文岩から先で、ランナーの皆さんがオプにお声がけして頂き抜かしていきました。
過去に大会でお会いした方々なので、一緒に写真撮ったり、談笑したりしました。

アップダウンは、本当にきつくて、きつくて。
下り坂は、全速力で走って。
次の登坂は、歩きとジョギング。
高度表では、それほど上下の高低差はないのですが、実際は、上下とカーブが沢山ある林道なので、体力を消耗します。
なんとか、標高300m超えると眺望が良いため、走るモチベーションがあがります。
この場所は、セミの鳴き声で、一杯です。

オクムは、ところどころで関東平野が一望できるポイントがあります。

眺望の良い場所のカーブを曲がると登坂。
燃料を節約しながらエコRUNしている為、命の水はまだあります。

頭部冷却の為、頭に水で注水!
少しさっぱりして、リスタート!
目指すは標高500mの顔振峠。

そして、ざるそばを食べる。
キター!
平九郎茶屋!
平九郎茶屋の前にいた皆さんが、一斉にあれ何??
という顔。
折り返し10.5km付近でエイド休憩です。
皆さんと記念写真を撮りました。

ざるそば食べにこの場所まで来ました。

流石に500mlの命の水は、全て消化しました。
あれ?
スポーツエイドの大会ランナー&ボランティアのおかみさんが私の後に茶屋に入ってきました。
久しぶりにお会いして談笑と二人で記念写真を撮りました。

その後、お目当てのざるそばをいただきました。
食事中にも、何組かのランナーが茶屋を通過してさらに、オクムのコースを進んでおりました。
皆さん、暑いのに。
帰りの燃料である命の水500mlを補給し、リスタート。

帰りは、標高500mからの下り坂なので楽々です。
途中、オクムの林道で、これからコースを登るランナーとすれ違いました。
皆さん、かなりのスピードで下るオプにビックリ。
この後、インスタ仮装RUNでめちゃめちゃ速いSatomiさんと皆様に偶然会いました。
山の中の林道で記念写真を撮り、ソロオプティマスの写真も撮って頂きました。

有難うございました。
今年はマラソン大会が中止になり走れないので、大会気分で過去のゼッケンを前後付けてます。
オプはトレーラーなのでナンバープレートの番号が別ということで、ゼッケンは異なる番号を付けてます。
暑さはともかくとして、多くのランナーの皆様とお会いできて今日は良かったです。

しかし、蕎麦食べたり談笑したり記念写真を撮ったりしたので、RUNの記録は散々でした。
気温33℃、高度上昇687m、ハーフ、3時間31分

オプはお疲れなので、今日もコインランドリー直行でした。
お疲れ様でした!
次回は、再び、カラクル折り畳み自転車のハンドルグリップが破損した為、部品交換をアップ予定です。
それでは、又。
にほんブログ村